今年も残りわずか

今日は12/24。

キリスト教的には12/25のイエス・キリストの誕生日とともに「前夜祭」として1年で最も大切な日です。日本の大晦日って感じですね。

そして2021年も残すところあと1週間。2年目になるコロナ禍の年が終わります。

この秋以降、新規感染者数が少なくなり、若干ですが社会が正常化に向かいつつあります。オミクロン株という不安材料はありますが、確実に人類は感染症パンデミックを克服しつつあります。

期待は、コロナ飲み薬など治療薬が相次いで承認されている事です。そして、新規感染者に占めるワクチン接種利率の低さから、ワクチン効果が科学的・統計的に証明されてきていますので、体質や持病など合理的理由からのワクチン接種非接種者ではなく、「怖い」とか「嫌い」とか「信用出来ない」など非合理的理由からのワクチン回避者にもワクチン接種が進むはずです。そしてワクチンも更なる改良がなされていくでしょう。

来年の今頃は世界的な社会正常化の期待が出来そうですが、2022年の過半は「ウィズ・コロナ」を強いられる事間違いなしです。


コロナ対策としてのマスク・手指消毒・ソーシャルディスタンスの副産物と言えるのは、昨年と同様にインフルエンザが流行しない事ですね。これは、マスク・消毒などがいかに感染症対策として有効かという事の証左です。

アメリカのおバカ前大統領のように、「嫌いだから」「マスクなんて予防にならない」などという非合理的理由でマスク着用を拒む愚か者は、今、世界に少数派になりました。

ノーベル賞学者:山中氏率いる理化学研究所が「ファクターX」と称する日本人が欧米人に比べてコロナ感染者率が低い事を研究しています。日本人の遺伝子にファクターがあるかも???としています。

確かに日本、中国、韓国をはじめとするアジア各国(人種的にはモンゴロイド)に感染率は西洋各国に比べて格段に低いので、確かに遺伝子的=人種的な要素はあるでしょう。

わたくし、インフルエンザの非流行の事実から、マスク着用率・手指消毒回数などが大きなもうひとつの「ファクターX」ではないかと思うのです。

防犯カメラが世にあふれている現代ですので、街や駅・空港・道路などの防犯カメラ映像をAI分析して、「マスク着用率」「手指消毒累計回数÷人口=消毒比率」などの統計をすべきではと考えます。

西洋社会では、「マスク=顔を隠す」のは人を攻撃する時や悪い事をするとき=身元を隠す事という概念が歴史的に強くあります。

日本でも古来は、盗賊など「ナントカ頭巾」がありましたので、西洋と同様に顔を隠す事は良い事とはされなかったようでしたが、昭和中期に大きな変化がありました。

わたくしの幼少時代に、小学中学の義務教育期間で天然痘・結核・感冒・日本脳炎などの感染症対策が「ほぼ義務化」されていました。冬になるとマスクをして、外から帰ったらうがい・手洗いを「しなければならない」と教えられ、学校の廊下の水洗所に行列を作って手洗いをしました。

つまり、日本は昭和の義務教育で基本的な感染症対策が国民に広く浸透しています。それが「マスク着用率」「消毒実施率」の高さにつながっていると考えます。


このコロナ禍の2年間、わたくしは今まであまり考えもしなかった「社会的な事柄」を深く考えさせられます。

フィリップ カレッジリング

早稲田大学WGカレッジリング

F様より母校早稲田大学のカレッジリングをホワイトゴールドのラージモデルでとのご注文を頂きました。


早稲田生の方々のほとんどは母校のスクールカラーの赤のガーネットを好まれるのですが、F様はホワイトゴールドの似合う青のサファイヤをご選択。この選択はグッドチョイスでした!プラチナカラーの銀灰色のリングにブルーはとても合う組み合わせです。

ホワイトゴールド加工前のイエローゴールドの状態

※プライバシー保護のため、一部画像にボカシを加えています。
当サイト掲載の画像、動画の転載は禁止いたします。

フィリップ カレッジリング

12/12 新聞記事スクラップ

12/12日経朝刊一面。「医薬敗戦 バイオで遅れ」の見出し。

「敗戦」とか古臭い例えは好きじゃありませんが、ようは日本の製薬企業がコロナをはじめとする新薬開発で大きく出遅れているという事です。

経済的に宜しくないのは医薬品の貿易収支の大きなマイナスですね。ようは、日本人の稼いだ金が国内で循環せずに海外に流出している訳です。その額、3兆円! 

経産省の2020年貿易収支レポートによると、輸入額が67兆円、輸出額が68兆円でかろうじて5000億円強の貿易黒字だったそうです。石油・ガスなどエネルギー輸入が11兆円、食料品輸入が6.5兆円です。日本はエネ資源ゼロの国土。狭い平地面積なので食料自給率40%台ですので、これらの輸入超過は仕方ないとして、自国でも研究開発・生産出来る医薬品が3兆円ものマイナスとは困りものです。

研究開発効率の表、誰が考えたのか知りませんが「当たるも八卦・当たらぬも八卦」の研究開発に効率を求めちゃいけませんね。でも、日本の製薬企業の研究開発投資の規模は欧米医薬企業と比べると絶対的に少ないようです。研究開発は企業の生命線。常に新しい事に挑戦し、多くは失敗し、少ない成功から大きな利益が出るのが企業です。

製薬だけじゃなく、電機・半導体・自動車など日本を代表する大企業全般に言えるのが「挑戦」「リスクテイク」への消極性が目立ちますね。これ、ずばりサラリーマン経営者がサラリーマン組織を率いているからだと思います。

歴史ある大企業でもトヨタ自動車は創業家の豊田章夫社長の強力なリーダーシップの元、大胆な戦略を打ち出して成長を続けています。

やはり企業には「強力なリーダー」が必要ですね。

フィリップ カレッジリング