7年ぶりにライスボウルを制覇し、アメフト日本一に返り咲いたオービック・シーガルズからサポートスポンサー向け優勝記念品を頂きました。

フォトスタンドとキャップです。

以前は、試合終了後に東京ドーム応援席のファンも入れて写真を撮っていたのですが、今回はコロナ禍なのでグランドの選手・コーチ・スタッフのみの集合写真です。

チャンピオンキャップにはシーガルズの通算日本一回数分の8個の星入り!チャンピオンリングのデザインにも使わなきゃですね!
フィリップカレッジリングのブログ
7年ぶりにライスボウルを制覇し、アメフト日本一に返り咲いたオービック・シーガルズからサポートスポンサー向け優勝記念品を頂きました。
フォトスタンドとキャップです。
以前は、試合終了後に東京ドーム応援席のファンも入れて写真を撮っていたのですが、今回はコロナ禍なのでグランドの選手・コーチ・スタッフのみの集合写真です。
チャンピオンキャップにはシーガルズの通算日本一回数分の8個の星入り!チャンピオンリングのデザインにも使わなきゃですね!
2/7(日本時間2/8午前)にフロリダ・タンパベイのレイモンドジェームス・スタジアムで行われたスーパーボウル、タンパベイ・バッカニアーズvsカンサスシティ・チーフス戦はバッカニアーズの圧勝で終わりました。
つまり6度のスーパーボウル制覇をけん引し、昨年バッカニアーズに移籍したQB#12トム・ブレイディが自身7度目のスーパーボウル制覇という偉業を成し遂げ、「ブレイディ王朝」はチームが変わっても継続という事になりました。
実はスーパーボウル最多優勝はチームとしてペイトリオッツとスティーラーズが6回づつなんです。・・・・・ブレイディと並び「NFL史上最高のQB」と称されるジョー・モンタナの優勝回数は4回、ペイトン・マニングは2回なので・・・・・・7回のスーパーボウル優勝を経験したトム・ブレイディは???!!!個人・チーム全ての記録を塗り替えた史上最高のQBになりました。
まさしくブレイディ王朝続くです!
ワタクシ的には25歳の若手天才QBパトリック・マホームズ率いるチーフスが勝ち、ブレイディ王朝の終焉の先導を渡す事を期待していたのですが、ブレイディ強し!でした。
このバッカニアーズ圧勝にはいくつもの要素がありました。
最も大きい要素は、マホームズの負傷でしょう。プレイオフで痛めた足の指の影響は、1Q開始直後のランを見るとあまりにも明らかでした。マホームズのような絶対エースQBでなければケガで欠場か控えQBが出てくるレベルでした。
そして先発OL陣3人の相次ぐケガでの欠場とコロナ感染等で先発メンバーと程遠い布陣で臨まざるおえなかったチーフスのオフェンスチームは、完璧にバッカニアーズのディフェンスチームに抑え込まれました。
NHK-BSの解説者達は、やたらと「バッカニアーズのディフェンス陣が素晴らしい!」と解説していましたが、実はバッカニアーズは南地区2位、NFLプレーオフ順位5位のワイルドカードでの勝ち上がりですので、シーズン通してみれば決して「抜群のディフェンス力」とは言えないでしょう。つまりチーフスのオフェンスがマホームズのケガ、OL陣の欠場で「リーグ戦とは別のオフェンスチーム」になったという事です。
バッカニアーズ側の要素としては、ブレイディの移籍に合わせて、引退していた元ペイトリオッツの「相棒」グロンカウスキーの加入です。
2015/2017/2019とブレイディの相棒としてペイトリオッツのスーパーボウル制覇を支えたTE(タイトエンド)だったグロンカウスキーですが、2019年春に一旦引退していました。ブレイディがバッカニアーズに移籍した後、きっとブレイディから「ようロブ、フロリダに来てくれよ!」みたいな話しで、現役復帰したものです。
長年のチームメイトであり、QBを守るライン・RBの走路を確保するスクリーン・パスを受けるWRと3役をこなし、息の合ったプレイでブレイディを支え、グロンカウスキー自身もブレイディからのパスで2TDを決めるというあまりに見事な現役復活劇でした。
ハプニングもありました。アホなファンの乱入でした。
ブレイディは優勝セレモニーのインタビューの締めで「来年も戻ってくる」と現役継続を宣言。43歳のブレイディの王朝は続きます。
今年のスーパーボウルはわたくしの期待通りの対戦カードになりました。
NFCから出場するのは、「優勝請負人」「スーパーボウル6回制覇」「間違いなく殿堂入り」といくつもの呼び名で呼ばれる名手・ベテランQBトム・ブレイディ率いるタンパベイ・バッカーニアーズ!
モンタナ・マニングと並んで「NFL史上最高のQB3人」に数えられるブレイディ。ワタクシは、2010年からスーパーボウル中継を観続けていますが、過去に2015/2017/2018/2019年と4回、ペイトリオッツのブレイディを観て、3回彼は栄冠をつかみ、2回MVPになっています。
ブレイディは2000年にミシガン大卒業と同時にドラフトでペイトリオッツに入団。当時のブレイディの評価は著しく低く、ドラフト6巡・全体199番目というもので、入団直後は4番目の控えQBでNFLキャリアをスタート。
しかし入団翌年の2001年、エースQBブレッドソーのケガでバックアッパーだったブレイディが投げ始め、「ペイトリオッツ王朝」「ブレイディ時代」の幕が明け、2001/2003/2004とそれまでチーム創設以来スーパーボウル王者になった事が無かったペイトリオッツを常勝チームに引っ張り上げました。
2005年から2010年頃まではチームの編成問題や自身のヒザのケガなどで低調なパフォーマンスでしたが、2011年頃からケガも癒え、チームの編成ともかみ合い、ペイトリオッツは再びプレイオフ常連に。2014/2016/2018と1年おきにスーパーボウルを制しています。
そして2019年、ついにペイトリオッツは40歳を超えたブレイディと契約を更新せず、20年在籍したペイトリオッツに別れを告げ、過去2002年に一度しかスーパーボウルを制した事が無い弱小チームタンパベイ・バッカニアーズに移籍。
そして今年のスーパーボウル出場ですから「優勝請負人」の面目躍如です。
対するAFC代表は、昨年のスーパーボウル王者で連覇を狙うカンサスシティ・チーフスの「若き天才QB」パトリック・マホームズの対決です!
昨年2020年のスーパーボウルのマホームズの活躍は鮮烈な記憶で残っています。当時もブログのタイトルを
「パトリック・マホームズ!」
として掲載しました。
このマホームズ、このまま順調にキャリアを重ねていけば、モンタナ/マニング/ブレイディに続く「NFL史上最高のQB」の名誉の4人目になる最有力候補です。
その2人が激突する(正確にはQB同士は同じフィールドに立ちませんけど)ワケですから、ワクワクの組み合わせなワケです。
さて、結果どうなるか??
もしバッカニアーズが勝てば、ブレイディは「伝説のQB」になります。
チーフスが勝てば、マホームズはモンタナ・マニング・ブレイディの3人に大きく近づき、「マホームズの時代」を形成するでしょう。
そうなるときっと43歳のブレイディは引退を決意するかもです。
2人の名QBの名誉を掛けた戦い!見逃せません!
2/7(日本時間2/8午前)!!!Philip College Ringは臨時休業です。
1月後半になるとNFLがきになりますねーーーー。スーパーボウルは2/7(日本時間2/8月曜午前)です。
そのスーパーボウルへの出場チームが決定するNFC/AFCのファイナルが1/25(月)(日本時間1/26火曜)に行われます。
カードは以下の通り。
NFCはグリーンベイ・パッカーズvsタンパベイ・バッカニアーズという紛らわしいチーム名同士の対戦。パッカーズは「古豪」の名にふさわしいチームで、スーパーボウル初代王者です。計4回スーパーボウル・チャンピオンになっており、最も最近では2010年と10年前。バッカニアーズは2002年にスーパーボウルで優勝した1回のみ。
AFCでは昨年のスーパーボウル王者、カンサスシティ・チーフスvsバッファロー・ビルス。ビルズはスーパーボウル優勝経験無し。
注目はバッカニアーズとチーフスのQB2名。
1回こっきりしかチャンピオンになっていないバッカニアーズですが、元ペイトリオッツのスーパースター、トム・ブレイディが2019年に移籍し、チームを18年ぶりのスーパーボウルの舞台に引っ張りました。
そしてチーフスのパトリック・マホームズ!!!!!
昨年のスーパーボウルで最も輝き、世界中のアメフトファンを魅了した若き天才QBです。1回もスーパーボウル優勝が無かったチーフスをチャンピオンに押し上げ、MVPも獲得。そして2020年には北米スポーツ史上最高額となる10年総額5億300万ドルで契約延長しています。
ワタクシ的には、バッカニアーズとチーフスのスーパーボウルが観たいです!!!
1/26火曜の午前中は仕事が手につきませんねーーー
ついにライスボウルの開催方式が変更になるようです。
2021/1/3に行われたオービック・シーガルズvs関学ファイターズ戦の結果を受け、ここ数年来議論されてきたことにアメフト協会としても結論が出たようで、1/7に相次いで報道されました。
当初はXリーグチームの外国人枠がポイントとされてきましたが、シーガルズvsファイターズ戦を見ると、外国人の存在とともにそもそも18-22歳の大学生と、20歳代後半~30歳代前半のアスリートがコンタクトスポーツを行うという事そのものが問題であるとの結論に達したようです。
変革を好まない傾向の強い公益法人がこのように結論を出したので、もうこれ以上論じる必要は無いでしょう。
さて、次の課題は現行方式(社会人王者vs学生王者対決が東京ドームで1/3に行われる)になって37年の歴史があり、既にお正月の風物詩となり、コロナ禍の今年を除いて毎年3万人以上を集客する伝統イベントをどのような次のステップに持っていくか? 日本のアメフトシーンの最大舞台を絶やさない次の開催方式についてです。
これは日本アメフト界にとってビッグチャンスです。
現行のXリーグのプレイオフを見直し、もっともっと集客力とエンターティンメント性をアップし、集客とTV/ネット視聴率の見込めるお正月3ケ日に決定戦を行うとなれば、Xリーグのリーグ価値だけではなくアメフトの日本における価値アップの大チャンス!!!
併せて、12月に行われた甲子園ボウルを踏まえ、学生東西オールスター戦を2日か4日にライスボウルと連続開催するとなれば、より「お正月は駅伝とアメフト」のように注目度アップ間違いなし!
今後のアメフト協会、社会人協会、学生連盟等の議論に期待しましょう。
あっ!!思い付き!!
1/2と1/3は箱根駅伝です。駅伝は往路復路ともだいたい午前8時スタート、14時前にゴールです。1/2の15時とか16時に学生オールスター戦をキックオフ、1/3の同じ時間帯にXリーグの決勝戦なら、TV等でも午前中から昼過ぎは駅伝観て、午後遅くからはアメフト観るってスタイルはどうでしょうね!!
そんでもって、せっかく学生・社会人トッププレイヤー達がお正月の東京ドームに集まるのですから、「形式だけのライスボウル」を1/4に開催するのはどう???
学生東西オールスター選抜vsXリーグ決勝進出2チーム選抜の対戦!!!正式な試合とせず、エキジビションマッチにして前半の1―2Qのみ。学生チームがリードで前半を終える(試合終了)とメチャ盛り上がりますよ!!!最後は両軍選手達が仲良く一緒にドームを一周して観客とハイタッチ!(コロナ終了後を想定)
なーんてね!