7/11読売新聞記事

日曜の朝、ゆっくりと新聞をめくっていました。いつもなら、一面と2-5面ほどまでしか開かないのですが、この日は時間に余裕もあり、12面くらいまでめくると、以下の記事が目につきました。

「日本はもはや豊かな先進国ではない」

という少々刺激的な見出し。筆者は、加谷珪一氏。経済評論家にしては珍しい経歴です。東北大工学部原子核工学科卒→日経BP記者→投資ファンド会社→コンサルティング業。

冒頭に「日本は安い国になった」とあります。

筆者が香港のホテルでビールを注文したら1500円以上取られてびっくり!と言っています。

わたしも4年ほど前、久々に香港の展示会に行き、以前と比べるとかなり物価が高くなった事を実感した記憶があります。コンベンションセンターのカフェテリアでパスタランチを注文したら2800円!!サラダと海老のトマトソースパスタにバケットが添えられているごく普通のパスタランチでした。

町の食堂でナントカ麺を食べたら約1000円。大衆的な食堂で朝のおかゆを食べると400-500円だったかな??吉野家の納豆のついた朝定食は300数十円、日本のラーメン専門店でも1000円のラーメンは珍しいですよね。

同じ事を米国でも感じましたねーーー。

若い頃、1980-1990年代は仕事でひんぱんにアメリカ・メインランドに出張していました。ガソリンはガロン1ドル以下、ファーストフードでは$1.99でセットメニューが食べれて、気の利いたステーキハウスでもステーキディナーは$20.00くらいでした。

最も直近だと、2019年12月にサンディエゴに行った時、レンタカー返す際にガソリン入れたら1ガロン$3.00くらい、、ファーストフード店の平均価格は$5.00前後、ステーキハウスでディナー食べたら1人$50.00。

加谷氏によると、日本の物価は一部のアジア諸国や欧米と比べて低水準。バブル崩壊以来、GDPの実質ゼロ成長とデフレが続いたが、その間、先進諸国はGDPを1.5倍から2倍に成長させたそうです。GDPが成長すれば物価や賃金水準も上がります。日本は、物価と賃金水準がバブル期以降、変わりません。

コロナ禍前、インバウンド(訪日外国人)がどっと増えたのも日本の割安感があるからだそうです。

日本の低成長のいくつかの要因を指摘していますが、私が最も注目し、同意する一文は以下です。

「日本では大量生産全盛時代の名残なのか、安い商品をたくさん作ってしまう傾向がいまだにあります。しかし消費者マインドをつかんだ商品なら、高くても買います。企業の利益は増え、その分賃金は上昇し、購買力も増加する。その好循環で個人消費も拡大する。生産性を上げる事で経済が回る」

そうです。安い商品は作るのも売るのも簡単です。高い商品は、作るのも難しく売るのも難しいのです。

カレッジリング、作るのも大変だし、売るのも難しいです。

フィリップ カレッジリング