指輪は男の装身具

今年の目標をお伝えしたブログで、「指輪は男の装身具」と申し上げました。
そこで今日は、指輪の専門家のワタクシとしまして、薄っぺらいながらもアカデミックに「指輪」を論じてみたいと思います。
そもそもなんですが、、、、「装身具」の文化が日本では未熟のままなんデス。
あまりキモチの良い言い方ではありませんが、「装身具後進国」・・・・・。
ショックを感じる方もいらっしゃるカモですね・・・でも事実デス。
欧米では、シーザーやクレオパトラの時代には金銀宝石を散りばめた装身具が存在したのは圧倒的多くの史実が証明しています。
有名なクレオパトラの壁画の再現絵

このような絵を元に、だいたいこんな装身具を着けていた・・とされていますね。
金の女王冠や首飾り、耳飾り。
サンゴ、ターコイズ、ラピスラズリが色飾りに使われていたとされます。

そんでもってフランスの名優アラン・ドロンの演じたユリウス・シーザー。
ゴツい金のシグネットリングをしています。

ほぼ全世界・全民族的に歴史上様々な装身具の記録があるにも関わらず、日本では装身具が発達しなかったのです。安土桃山時代に来日したポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは、『日欧文化比較論』のなかで「我々の間では真珠は装身具の材料に用いるが、日本では製薬のために搗き砕くより他には使用されない。また、ヨーロッパの女性がつける宝石のついた装身具なども一切つけず、金、銀で作った装身具も身に着けない」と述べ、西洋文化と日本文化の違いについて言及しています。
民族学上でも、「日本における装身具の消滅」という学説がある位デス。弥生時代には、貝塚などから骨や貝の首飾りらしきものが出土されていながら、その後、指輪・首輪・耳飾り・腕輪などの装身具が史実に登場しない事をさします。なぜ、日本で装身具が発達しなかったのか?には諸説ありますが、有力なのは3種の神器に装身具(ペンダント?)とされる勾玉があり、装身具は王族(天皇家)のみに許されたモノという概念によると言われています。その勾玉は天皇家にとっても、儀式的な道具であり、決して日常着用する装身具では無かったようです。
日本では明治以降に西洋からごくごく一部の富裕層(皇室や貴族向け)に若干の貴金属装身具の流入があった以外はというと、WW2終戦の1945年以降にようやく外国映画などによって貴金属宝石の「指輪」「首輪」「腕輪」「耳飾り」の存在が広まったもので、当時はまだ金銀装身具は「誰もが買える」品ではありませんでした。
円ドル相場の自由化(プラザ合意)と輸入自由化後の1980年代後半から、為替と関税の激変で中間所得層でも貴金属装身具が購入出来るようになり、広まった・・・・というのが正確な日本の装身具史でしょう。
繁華街の道端で、外国人の露天商がシルバーアクセを売っていた・・・という情景は、1980年後半以降のモノです。
つまり歴史上では「2000年以上vs約十年」ですので、日本の装身具市場は圧倒的に「未成熟」で「後進国」と言っても歴史的には過言ではありません。
そして日本では「指輪」は女性のモノ・・・という概念が強いデス。
しかし、本来、指輪は男の装身具デス。
女性の装身具は、首飾り(ネックレス)や耳飾り(イヤリング)、腕輪(ブレスレット)。
西洋の王や女王の肖像画などでも、王の指には大ぶりの指輪、女性はきらびやかな首飾りや耳飾りをしています。
上のクレオパトラも首飾り、耳飾りに対して、シーザーは指輪・・・でした。
イングランド王ヘンリー8世肖像画 両手の指に大ぶりの指輪をしています。 

フランスの貴婦人アンナの肖像画。
ロザリオネックレス、イヤリング、ブレスレットに羽の扇子を持っています。

これには男女の骨格の違いが影響されていると言われています。
例えば、(日本の)男性の指サイズの平均は20号に対し、女性の平均値は11号。体格が半分ってワケじゃないですけど、指サイズ(直径)は約半分デス。女性の指は細いワケです。その細く小さな指にフィットする装身具を金銀材料や宝石で細工をするには、小さすぎて制約が大きいのです。同様に男性に比べてか細そい首には逆に首飾りが似合うんデスよね! うなじ、鎖骨から胸元にかけてのセクシーラインに綺麗な飾り物は女性ならではデス。そしてその首飾りと合せた耳飾り!
対して指輪は、「男性の富と権力の象徴」でした。
ワタクシ、本屋で見つけた「西洋の紋章とデザイン 森譲著」でオベンキョしたのですが、西洋の王族、貴族などの男性は成人すると一人に一つづつの「紋章」が与えられるそうです。日本の家紋とは違いますね。古代・中世の王族貴族は、常に戦争に備えていました。そこで自分の軍隊の旗や楯にマークを入れる訳ですが、そのマークが貴族一人一人別の紋章になるとの事。
親の紋章が右向きのライオンなら息子の紋章は左向きとか・・・。
世界的に有名なイギリスの劇作家シェイクスピアの父親は、貴族では無く商人だったが、貴族と同等の権威のあるジェントルマンの称号欲しさに、紋章を発行する役所の紋章院にワイロを重ねて紋章を得たという有名なストーリーもあります。
そして、その紋章をあしらった金銀製の大型の指輪も着けるワケです。「シグネットリング」というモノですね。同盟関係先に出す密書の封筒の裏に、色付のロウを垂らしてシグネットリングで封をして「これは間違い無くワタクシが書いたモノ」を証明するのに使われました。バーボンウィスキーの「メーカーズマーク」のボトルの赤い封蝋のデザインが有名ですね。

シグネットリングの文化は、ラテン・ゲルマン・アングロサクソンの欧州人種に共通の文化だったらしく、イタリアでは今でも貴族階級では封蝋を使うそうです。

シンプルな紋章入りシグネットリング

リング両腕まで細工が施されたかなり高価なシグネットリング

この両腕まで細工がなされたシグネットリングが、現代のカレッジリングの原型と言われています。
当然、細かな細工を施した金銀の大ぶりの指輪がお安いワケありません。だから「男性の富と権力の象徴」だったのです。
そのシグネットリング文化は、貴族階級制度を取らないアメリカ合衆国において作られる事は無かった訳ですが、1800年代後半にアメリカ陸軍士官学校(ウェストポイント)の卒業生達によって、「同窓の証し」として年号や名前が刻まれた「Class Ring」が作られたそうです。ウェストポイントは、日本の防衛大学とは違い4年制大学を成績優秀且つ肉体的にも優れた者が入る大学院的存在で、同期生のうちの1人は将来参謀総長になるというエリートコースです。
米陸軍公式サイトに掲載されてた士官学校卒業式のスナップ写真

つまり貴族制度の無いアメリカにおいて、学歴的エリート集団がその証しを中世ヨーロッパのシグネットリングに倣って作ったのが現代カレッジリングの発祥。まあ、ブッチャケた話し、ウェストポイントに入る程の若者は、ハーバードやコーネル大を出たオカネモチの「いいとこのボンボン」ですので、欧州貴族的パワーの証しを欲したのでしょうね。。
当時のカレッジリングは、今のような大粒のセンターストーンが載ったモノではなく、限りなく欧州のシグネットリングに近いものだったそうです。
写真で残っている20世紀初頭のウェストポイント士官学校カレッジリング


その伝統は、ウェストポイントからアナポリス(海軍士官学校)やアイビーリーグの各校にも伝わります。そして学歴エリートとは違う分野では、プロスポーツで優秀な成績を収めた「=MLB/NBA/NFLでの優勝」選手が、アメリカンドリームの象徴アイテムとしてド派手なチャンピオンリングを作った・・・っていう発展形になるワケです。

現代、カレッジリングとして見かける大粒人口石の乗ったタイプが確立されたのは、人口石が量産される1960年代後半以降の事。そこら辺から現代に至るカレッジリングの史実は、WPP社発行のムック「男の指輪」が年代別写真付きで事細かく紹介してくれています。
カレッジリング=男の指輪 の論法がおわかり頂けましたでしょうか?

ちょっとアカデミックな内容でした。。。。
読んでる途中で飽きずに最後までお読み下さった読者さんに感謝!
 

フィリップ カレッジリング

コメント

コメントを残す